歯と歯茎のあいだにある溝を「歯肉溝」といいますが、そこにプラークと呼ばれる歯垢が蓄積すると細菌が棲みつき、やがて炎症を引き起こすようになります。この炎症が起こっている状態が歯周病(歯槽膿漏)です。歯周病はむし歯と違って自覚症状があまりないため気づくのが遅れてしまいがちですが、その状態を放置していると後々に重大な事態を引き起こしかねない怖い症状なのです。
症状の進行としては、まず歯茎の腫れや変色が見られます。そのとき痛みを感じることはほとんどなく、自分自身で気付ける変化は外見上のみなので、鏡を注意深く観察しないと発症に気づけないこともあります。それからさらに進行すると日常の歯磨きなど弱い刺激でも歯ぐきから出血が見られるようになり、さらに悪化すると歯ぐきがどんどん痩せていきます。これは歯茎が溶けてしまっているためです。そして歯茎が痩せきると載せている歯を支えきれなくなり、歯がぐらつくようになります。そこまで来ると自分自身でも異常に気づけますが、その状態で歯科医院に駆け込んでももはや抜歯以外の選択肢がないという診断をされてしまうかもしれません。さらに放置していると菌が歯の根を通じて顎や体全体に回り、骨や靭帯すら溶かしてしまうこともあるのです。
日本人の成人の大半(およそ80パーセント)が歯周病にかかっている、もしくはその予備軍だといわれていることは一度は耳にされたことがあるかもしれません。そして歯が失われる原因の一位が歯周病です。
八割の人が歯周病にかかっているといってもその症状や進行具合は様々で、また原因となる菌も異なります。最も多くの人が発症している歯周病は「慢性歯周炎」と呼ばれるもので、平均すると30代から40代のあいだに発症し、進行のスピードはゆっくりです。しかし中には進行が速く、発症から急速に症状が悪化して歯を失うというケースもありますし、まだ若い10代から発症する人もいるので、注意しなければいけないことに変わりはありません。
歯周病は口内に棲みつく歯周病菌を原因として発症しますが、むし歯菌と同じでその菌が口内にいるからといってすぐに歯周病になることはありません。歯と歯茎の隙間に食べ物のカスや汚れが溜まり、それがプラーク(歯垢)になることで、それを基にして歯周病菌が歯周病を発症させるのです。そのため、これもむし歯と同じですが、歯周病も普段の暮らし方(食生活やブラッシング)や習慣・癖により発症する生活習慣病だということができます。他にも歯ぎしりや食いしばりにより過剰に力が歯に加わる、不規則な睡眠やストレスで免疫力が弱まることなども発症につながりやすくなるといわれています。つまり逆を言えば、生活の仕方次第では発症を未然に防げるのが歯周病です。歯周病の発症を防ぐためにも普段の暮らし方を見つめなおしてみましょう。
歯周病が発症する原因は歯と歯茎とのあいだにある溝に蓄積したプラークがほとんどです。症状の進行に伴ってその溝が広がっていき、歯周ポケットと呼ばれるものが形成されるので、そのポケットの深さによって歯周病の進行度合いを確認することができます。一般的には「軽度」「中程度」「重度」の三段階に分類されます。
歯周ポケットは3ミリ以下。この状態ではまだ「歯肉炎」と呼ばれており、周囲の顎の骨へに対する影響は出ていません。ブラッシングによって血が出やすくなる、歯茎がむず痒くなるという症状が見られます。
歯周ポケットは3ミリ以上6ミリ以下。溝が広がっており、この状態になると「歯周炎」と呼ばれます。骨が溶けていくため歯茎が痩せて下がり、露出した歯根に冷たいものが触れることで沁みるという症状が出るかもしれません。進行のスピードはここから早くなることが多いです。
歯周ポケットは6ミリ以上。溝はかなり広がっており、歯がぐらつき始めるので自覚症状を持つ人がほとんどです。歯がぐらつくことで会話や食事という日常生活に支障を来たすようになり、また膿が溜まることで口臭が出ることもあります。一日でも早い治療が必要です。
歯周病は細菌による感染症の一種なので、原因菌を除去することで治療できます。
通常の病気なら抗生剤を用いることで原因菌を除去できますが、歯周病は歯周ポケットという体内と体外の境目に原因菌が生息しているため抗生剤では効果が出にくいという特徴があります。
バイオフィルムという構造体を形成することも歯周病の特徴です。バイオフィルムとは歯の表面の菌がつくる強固な構造体で、その中で菌は増殖していきます。また薬も効きにくく、通常の歯磨きでは取り去ることができません。歯科医院にある専門的な機器を用いることでこれらバイオフィルムは除去できます。
また歯周ポケットはその構造上、肉眼では確認できない箇所・部分が多く、そこにある歯石や汚れを除去しようと思っても取り残しが出てしまいがちです。当院ではマイクロスコープを用いることで治療の精度を格段に上げ、確かな効果のある歯周病治療を患者様に提供しています。
先述したように歯周病はその症状が進行すると歯を失うことがあるため、それでも充分気を付けなければなりません。しかし真の怖さは歯を失うことではなく、命にも関わるような症状を引き起こすことなのです。
歯周病は以下のような疾病と関連性があるといわれています。
心臓疾患・脳梗塞
歯周病原因菌が血管の中に入り込むことで血栓が発生しやすくなります。それにより脳梗塞や狭心症や心筋梗塞をはじめとする心臓疾患を発症しやすくなります。
糖尿病
歯周病と糖尿病のあいだには関連があり、歯周病になったことをきっかけに糖尿病になる、糖尿病患者は歯周病が進行しやすくなるというデータがあります。
誤嚥性肺炎
肺の中に歯周病菌が唾液と一緒に入り込むことで発症します。反射能力や免疫力の弱まっている高齢者がなりやすいと一般的にはいわれています。
早産・低体重児出産
妊婦はとくに歯周病を気を付けなければなりません。それが重症だと早産や生まれてくる新生児が低体重児になる可能性が高まってしまうことがあります。そのリスクは喫煙や飲酒よりも高いともいわれているのです。
消化器系疾患
ピロリ菌は胃などの消化器官に大きなダメージを与えます。そのピロリ菌と同じ性質を持つものが歯周病菌の中に存在していることがわかっています。
関節リウマチ
歯周病菌は放置していると歯根を通じて顎に至り、さらに身体全体に入り込むことがあります。関節内に入り込んだ歯周病菌はリウマチを引き起こります。
歯周病は自覚症状に乏しく、そのあいだに症状が進行してしまうことから「サイレントディジーズ(静かなる病気)」と呼ばれることがあります。
長いことむし歯にならず、そのため歯科医院を訪れる機会がない人ほどいつのまにか歯周病にかかっていて、その症状はかなり進行してしまっているということがあるので注意しなければなりません。ここにおいて気を付けなければならないのはむし歯と歯周病はまったく異なるものであり、むし歯になっていなくても歯周病にかかることはあるという点です。ご自身が歯周病であるか否かを判断するためにも、定期的に歯科医院を訪れ、歯はもちろん歯茎の状態を確かめ、メンテナンスを欠かさないことをおすすめします。
かみ合わせの症例小児歯科の症例
かみ合わせの症例
かみ合わせの症例
お電話の方はこちら0565-41-8022